富山といえば「薬売り」
「薬のとやま」として全国的に名が広まった理由を紐解いていきましょう。富山独自の文化である「置き薬」の歴史は古く、そのルーツは江戸時代にまでさかのぼります。置き薬(配置販売業)は名君として名高い前田正甫公が参勤交代の際に持参した薬を腹痛に苦しむ福島の三春城藩主・秋田河内守に与えたところ、すぐに症状が回復し、それを見ていた他の藩主から販売を請われたことがきっかけでした。置き薬文化は現代にも受け継がれており、薬の製造体験できる老舗の薬問屋が観光地として有名になっています。
-
置き薬の歴史を紐解く
自然豊かな富山は「薬のとやま」としても全国的に有名です。薬の街としてのイメージが定着している富山には「置き薬」という独自の文化もあります。置き薬(配置販売業)は販売員が家庭や企業を訪問して、医薬品の入った箱を設置し、次回の訪問時に使用した薬の代金を精算・集金する仕組みです。そのルーツは古く、江戸時代にさかのぼります。置き薬は販売員の努力によってその地位を築いてきましたが、常に順調だったわけではありません。その歴史は苦難の連続でした。
-
今も受け継がれている置き薬文化
迫害を受けながらも現代にまで受け継がれている置き薬文化ですが、なぜ綿々と続いてきたのでしょうか。それは経営理念に「先用後利」の精神を掲げているからに他なりません。ですが、ドラッグストアの台頭で市場は年々縮小し、配置販売事業は減少の一途をたどっています。その逆風に立ち向かうべく、近年はネットを利用したデリバリーサービスにも力を入れています。これまでの顧客網を維持しながらも時代に合った品がそろえられる事業として大きな期待が寄せられています。
-
薬の製造体験ができる「池田屋安兵衛商店」
富山県内には様々な観光名所がありますが、置き薬文化を実感できるのは「池田屋安兵衛商店」だけです。「池田屋安兵衛商店」では「薬のとやま」として名を広めたきっかけの胃腸薬「反魂丹」の製造体験を行っています。木型に粘土状になった薬を乗せて丸薬にしていきますが、実際に体験してみると力加減が難しいようでなかなか思ったようには作れないらしく、多くの観光客が旅の思い出としてワイワイ・ガヤガヤしながら楽しんでいるようです。店舗の2階には漢方を取り入れた薬膳料理が楽しめるレストランもあります。
-
国境を超えて広がる置き薬
富山県では、自治体・企業・学術団体などが手を組み、300年以上ものあいだ日本人の健康を支えてきた「置き薬」という仕組みを発展途上国への支援に活用しています。医療や流通の乏しい発展途上国では、日常のささいな体調不良が命を脅かすことが多々あり、国際的にも問題視されてきました。今もさまざまな支援がなされていますが、その一翼となっているのが富山県の産学官です。また、公益団体や独立行政法人と共に活動し、製薬指導や保健衛生の改善も実施。地元製薬会社の海外進出といった地方活性化にもつながっており、年月も国境も超える先人の知恵が改めて注目されています。